こんにちは、メガネ(夫)です。
そんなあなたへ!ガス代を安く抑える方法を教えます。
結論は、ただの「値引き交渉」なんですが、私の実体験を踏まえて方法を紹介します。
※プロパンガスをご使用の方へ向けての節約方法になります。
ガスの種類・契約を確認!
ガスの種類は都市ガス?プロパン?
まず最初に自宅のガスが都市ガスなのか、プロパンガスなのかを確認する必要があります。
戸建てでガスの種を知らないという方はいないと思いますが、賃貸の方はあまり意識したことがないかもしれませんね。
管理会社に電話して確認してもOKですが、簡単な方法としてガス漏れ警報器の設置位置を確認する方法があります。
- ガス漏れ警報器が床付近に設置 →プロパン
- ガス漏れ警報器が天井付近に設置→都市ガス
これは気体の重さがプロパン > 空気 > 都市ガスである為です。
この時点で都市ガスの方は値引き交渉ではなく、より安価に都市ガスを提供しているガス会社を検討することになります。ただ、都市ガス自由化に伴う企業の参入は電力の時と比較しそう多くありません。
あまりコスパはよくないかもしれませんね。
その他の確認方法としては、契約書を確認する、ネットで物件情報を調べるなどがあります。
ガス単価を調べる
自宅のガスの種類がプロパンだった方は、ガスの単価を調べましょう。
これはネットで公開されていない為、ガス会社に電話して確認してください。あるいは、契約時に単価表をもらっていればそれを確認します。
基本的にガスの料金は「基本料金」+「従量単価」で構成されています。
プロパンガスにおいて、この2つはガス会社が自由に設定することができます。都市ガス自由化に伴いプロパンガスの値下げも期待されていましたが、前述の通り参入企業が少なかったため効果はありませんでしたね。
価格はガス会社により異なりますが、基準としては450円~500円/㎥です。
300~400円/㎥なら安い、400~600円/㎥ならまぁ普通、600円~/㎥なら高い
といった感じです。
ちなみに私が契約しているガス会社は当初650円/㎥を提示してきました。タカスギィ!
参考までに、関東地域のプロパンガスの料金を下記します。
基本料金 5㎥ 10㎥ 茨木県 1,692円 4,414円 7,057円 栃木県 1,658円 4,305円 6,860円 群馬県 1,766円 4,430円 7,013円 埼玉県 1,725円 4.309円 6,833円 千葉県 1,710円 4,371円 6,958円 東京都 1,701円 4,250円 6,758円 神奈川県 1,723円 4,259円 6,729円 出典:エネ研・石油情報センター
計算するとどの地域も500円/㎥前半ですね。
ただ、私が以前住んでいた地域では単価が400円前半でしたが上記サイトでは500円を超えています。あくまでも参考値ですね。
[ad#co-1]
ガス料金の値下げ交渉を使しよう
大きなチャンスはやはり入居時
値下げの交渉において最も大きな機会は入居時です。
入居時にガス会社の関係者が訪問してきますので、その際に単価の確認に加え、安くならないか確認してみましょう。
この時訪問していた方は下請け企業の方でしたので判断できず。後日ガス会社の営業の方から電話があり、安くしてもらえました。
その額なんと!
- 基本料金:2,000円→1,000円
- 単価 :650円 →390円
プロパンガス会社コワスギ。ワロエン。
月10㎥使用したら約3,600円の削減、年間にして43,200円の削減。
ガス会社からクレジットカードの作成など条件を提示してくることもありますが、問題なければ承諾しましょう。
こちらも譲歩しないと長引くだけです。
賃貸だって値下げは可能
戸建ての場合、ガスの値下げは勿論そもそもガス会社の選定が可能です。一方、賃貸の場合はどうなのか。
結論としては、賃貸でもガスの値下げは可能です。
ただ、戸建てと比較し値下げ交渉の分が悪いのは事実です。プロパンガスを使用している賃貸の場合、ガス会社の選択権がありません。
悪質なガス業者に「嫌なら引っ越せば」と言われれば泣き寝入りするしかないのです(´ー`)
とはいえ、単価が600円を超えてくるようだとやはり高い為、多少しつこく交渉してみる価値はあるかもしれませんね。
一方的な値下げは危険!
補足ですが、値下げの際にあまりにも横暴な態度や無理やり値下げさせるなどするのは危険です。
その場では値下げされても、後々何かと理由をつけて値上げされていく可能性がある為です。
ちなみに、私も原油価格の高騰に伴いジワジワと値上げされ2018年10月時点で、基本料金が1,300円に、単価440円まで値上げされています。(バカナ。。。)
まぁ相手も人間ですからね、お互い嫌な気持ちにならないコミュニケーションを心掛けましょう。
家電量販店でかなり無茶言ってるおば様おじ様のようにはなりたくありませんからね。常識の範囲、が大事です。
まとめ
上記のように、プロパンガスは地域やガス会社によって料金設定が大きく異なります。北海道や東北地方は単価が高めに設定されていますが、それ以外の地域は概ね1㎥あたり400~600円が標準です。
少し交渉するだけで年間40,000円支出を削減できるのであれば、言ってみる価値はありそうですね。
それでは!