春から小学生。何かと心配もある中、入学の準備にとりかかっている方も多いのではないでしょうか。卒園の準備から小学校の準備、、指定された準備品を購入したり、すべてに名前を書いたり。
無事入学し、落ち着いたもの束の間、入学してからも買い足すものもいくつかあるかと思います。
我が家も今年4月から娘が小学生。
2年前のこの時期、息子の入学準備していたなーと思い出しながら準備を進めています。そこで息子が入学当時、買ってよかった!!と思ったものを皆様にもご紹介したいと思います。
名前シール
ママの負担を減らす時短アイテム!
筆箱、ハサミ、のりなどの筆記用具。鉛筆にも一本一本名前を書かないといけません。
一番大変なのは算数セットの中身です。
小さいものや細いものに名前を書くのは本当に大変だと思います。
名前シールで時間と手間を省いて準備もラクラク・サクサクっと終わらせることができます。
購入の際、枚数やデザインはたくさんありますが、小学生になるとデザインの好みがいきなり変わる子もいます。1年生の頃にお子様に選んでもらったデザインでも2年生になると『恥ずかしいからイヤ!』と貼りたがらないこともあるのでシンプルなものか無地のものをおすすめします。
名前スタンプ
洗っても落ちにくい!上靴やハンカチにも◎
ハンカチや上靴など洗っても落ちにくい名前スタンプがたくさんあります。
一つ一つ書く手間を省けたり、字を書くのが苦手な方にもおすすめです。
そのほかにも足し算カード引き算カード、2年生になると掛け算カードにも役立ちます。計算カードは慣れてくるとカードをシャッフルするので1枚1枚カードに名前を書かないといけません。シールでも大丈夫ですが枚数が多く、1枚1枚貼るより、ポンポンっと押していくだけなのでとってもラク!
学校用品は名前シールと名前スタンプを使い分けて使用するといいかと思います。
ランドセル補助バッグ
荷物をランドセルの左右に収納!両手が空いてラクラク安心
保育園・幼稚園の頃は荷物も少なく、送り迎えや送迎バスなどがありましたが、1年生になるとお見送りは玄関まで、、学校まで肩には水筒、手提げや上靴袋、体操着など持っていくものはたくさんあります。
サンドセルは手に持って登校していた荷物をサンドセルの中に入れることができます。
ご参考までに、現在2年生の息子は月曜日、金曜日の多い日で
水筒、上靴、体操着袋、給食セット、折り畳み傘を入れています。
もちろん手には何も持たずランドセルのみ。
月曜日の登校時、金曜日の下校時は特に荷物が多く、1年生の小さな体には大きな負担。
雨の日には傘も持たないといけないので危ないなー、大変そうだなーと思った方はサンドセルがとってもオススメです。
ランドセルカバー
6年間使う大事なランドセル!キズ付き防止ランドセルカバー
大人でも”あっ!いつに間にかキズ付いてる!!”なんてことはないでしょうか。
元気いっぱいの小学生。男の子は特に雑に置いたり投げたり、ありがちなことだったりします。
軽い雨ならランドセルを守ってくれたりもします。
透明のものから、かわいい・かっこいいランドセルカバーもあるので好みのものを選んでみてはいかがでしょうか。
ランドセルの大きさによっては対応できるランドセルカバーが変わってきます。また、吊りカンがついてないランドセルがあり、吊りカンにゴムを掛けるタイプのランドセルカバーは合わないのできちんと確認してから購入しましょう。
リール付きキーケース
ランドセルを下ろさずおうちの中へ!
小学生になるとカギを持たせるご家庭も多いのではないでしょうか。
落とさないようにランドセルに入れててもいざ家の中に入るときランドセルを下ろすのはひと手間。
肩紐に付けるだけでカギをすぐに取り出せるリール付きキーケース。
これがあるだけでお子様がおうちに入るときのひと手間が省けます。
裏面にマジックテープやスナップボタンが付いているものは肩紐に巻けるタイプになります。走った時にブラブラしません。息子にも春から小学生になる娘にもこのタイプのものを選びました。
まとめ
- 名前シール
- 名前スタンプ
- サンドセル
- ランドセルカバー
- リール付きキーケース
必ず必要ではないけどあったら便利アイテムを紹介しました。
おたすけアイテムで少しでもストレスや負担を抑えられたらいいですよね。
わくわくドキドキの1年生。
不安や慣れない生活にはじめは大変かもしれませんがすぐに慣れてお友達もたくさんできます!
おたすけアイテムでママもお子様も快適に過ごして楽しい小学校生活が送れるといいですね(^^♪