ビジネス実務検定

ビジネス実務法務検定2級は独学で合格可能。独学の勉強時間は60時間。

こんにちは、メガネです。

ビジネス実務法務の受験を検討していけど、法律の勉強なんかしたことないしなぁ。独学で合格できるのかなぁ?

メガネ(夫)
メガネ(夫)
こんな疑問に答えます。私はビジネス実務法務2級に、3級を飛ばして独学で一発合格しました。
その経験をもとに勉強方法や必要な勉強時間を紹介します。

結論!

2級までは独学で合格可能
・学習時間は80〜100時間

ビジネス実務法務検定2級 まとめ記事こんにちは、メガネです。 本気時ではビジネス実務法務に関して下記内容の記事をまとめています。 難易度/合格率 独学の勉強法...

 

ビジネス実務法務2級は独学で合格できる

まずはじめに、私のビジネス実務法務2級の受験時の状況について説明しておきます。

前提知識の有無について、認識をあわせておかないと本当に独学で合格可能かどうか分かりませんので。

・職種  :経理
・前提知識 :なし(大学は工学部、法律系資格も保持していません。)
・年齢  :25歳
・大学  :地方国立(偏差値50程度)

私は決して頭はいい方とは言えず、また要領もよくありません。

そんな私が独学でいきなり2急に合格できたのですから、それほど難易度は高くなく独学での合格は十分可能な検定試験となっています。

そう考える理由は3つ。

  1. ビジネス実務法務検定の運営元が「公式問題集」を出版している
  2. 試験範囲が広くない
  3. 試験はマークシート式

ビジネス実務法務検定2級の難易度や合格率についてはこちらの記事で紹介していますので、詳しくはこちらをご確認ください。

ビジネス実務法務検定2級の難易度と合格率。取得しやすい資格です。こんにちは、メガネです。 http://ayersrock001.com/business-jitumu-mato...

一人では学習できない、短期間で効率的に合格したい、という方はスクールを利用した方がいいですが一度書店で参考書を見て判断するようにしましょう。

独学での勉強時間と学習方法

勉強時間はあなたの能力や知識量にも左右されますが、私と同じように法律知識がないことを前提に「最短で合格を目指す場合」、「きちんと理解した上で合格したい場合」の2通り紹介します。

受験の目的や、学習方法により使用するテキストが異なります。

テキストの詳細についてはこちらの記事を参考にしてください。

ビジネス実務法務検定のテキスト・問題集まとめこんにちは、メガネです。 ビジネス実務法務検定の受験を考えてるけど、テキストや問題集はどれを使えば効率よく勉強できるかな? ...

最短で合格を目指す場合

  • 勉強時間は60時間程度
  • テキストはそこそこにとにかく公式問題集をとく

最短で合格を目指すなら60時間程度で合格は可能です。

本来の目的である「法律に関する体系的な深い理解」は多少犠牲にせざるをえませんが、
とにかく早く合格して転職・就活で役に立てたい方はこちらの方法で学習を進めましょう。

まず、テキスト・問題集ともに東京商工会議所が出版している「公式」のものを用意します。
*2022年度版の問題集は2022年2月末に発売予定です。

テキストは文字ばかりで非常に読みにくいですが、公式問題集には問題に必要な内容が公式テキストの何ページを見ればいいのか書いてくれています

とにかく問題集を反復して解くスタイルであり、間違えた問題の内容をテキストでさらっと理解する勉強法ですので、テキストと問題集がリンクしている「公式」のものを揃えるのが効率的です。

また、試験で問われやすい範囲を集中的に解くようにすると効果的です。

試験で問われやすい範囲は完全合格テキストに記載されています。

 

ビジネス実務法務の内容をしっかりと理解し、試験の難易度に左右されずに合格したい場合

  • 勉強時間は100時間程度
  • テキストは分かりやすいものを選び読み込む

私のように前提知識がない状態で、内容をしっかり理解した上で、ほぼ合格できるレベルまでもっていこうとすると100時間程度見ておいた方がいいです。

合格率が低い回にあたっても合格できる力をつけようと思うと、もう少し必要かもしれません。

問題集は「公式」のものを利用しますが、テキストは「ビジネス実務法務 完全合格テキスト」がオススメです。


図解や重要ポイントが分かりやすくまとめられていて、読み込むにはこちらのテキストの方が効率的です。

とはいえ、法律系の資格はどうしても暗記が必要になりますので長期間の学習は非効率です。

しっかりとテキストを読み込む必要はありますが、範囲も広くない為2〜3ヶ月で一気に学習して受験するのが理想です。

 

【参考】おすすめの勉強法

私がしていたオススメの勉強法として、時間に余裕があればネットで事例等を調べるのが効果的です。

株式会社の機関は上場企業のHPを見れば紹介されていますし、独占禁止法や特許法、民法関連は検索すると過去のニュースが多くヒットします。

実際の事例を確認しながら学習を進めると記憶の定着が良く、ニュースや実務でも役に立ちますので時間があれば試してみてください。

独学での注意点

独学で注意が必要なのは、モチベーションの維持です。

スクールを使用すればお金を支払っている以上、やるしかないという気持ちになりますが独学だと失うのは書籍代と時間程度でので、何か別の要因でモチベーションを維持してやる必要があります。

ビジネス実務法務の公式HPやその他サイトで合格者の声などが公開されていますのでそれらを参照し、モチベーションを高く維持できるように努めてください。

紹介した「完全合格テキスト」の冒頭でもQ&Aでモチベーションを高く保てるよう工夫してくれています。

まとめ

ビジネス実務法務検定2級は決して難しくなく、独学でも十分合格が可能な試験です。

しかし、自分もそうでしたが法律の初学者には少しとっつきにくさはあります。

そういった中で、合格できる力をつけれるように以下3つのことに注意して学習を進めるようにしてください。

  • 分かりやすいテキストで、暗記ではなく理解しながら進める
  • 学習した内容はニュースなどと紐づけて覚える
  • 「合格者の声」などを参照しモチベーションを高く保つ

勉強期間はざっくり2~3カ月です。

決して長い期間ではありませんので、途中でだれても踏ん張って学習を続けましょう。

良い結果につながることを願っています。

それでは!

ビジネス実務法務検定2級 まとめ記事こんにちは、メガネです。 本気時ではビジネス実務法務に関して下記内容の記事をまとめています。 難易度/合格率 独学の勉強法...